top of page

​ > 定置網漁業

​定置網業とは・・・

漁網を使用した漁具には巻綱やトロールのように常に移動し積極的に魚群に働きかける運用漁具と、網を一定の場所に固定し一漁獲操作中、漁 具を移動させずに魚群を自動的に収容する固定漁具がある。ここで言う定置網とは刺し網類や簗類を除いた固定漁具であり、魚が来遊する期間または周年において一定の場所に常設し、魚群を漁具内部に滞留させる仕掛を持つ施設である。毎日その魚を「網起こし」により取上げ漁を行う。定置網漁は漁業法では水深27m以上の海域に設置されたものをいうが漁具の改良により現在では100m以上の深場に設置されている定置網もある。このページの以下に定置網漁の種類の説明が載っていますのでご覧ください。
また泉澤水産では、エコフィッシュに取組んでおり、三陸海岸の環境に配慮した漁を心掛けています。

定置網漁の種類

定置網漁は地域の伝統や習慣、またその目的によりさまざまな種類がある。漁獲対象とする魚種、水深、潮流、食文化など伝統やその起源により多様化した。構造や形状により一般的には以下のように分類される。

台網類

 

大敷網類、大謀網類のように身網部、垣網部の二部構造または囲網部を含めた三部構造の定置網である。入口が広大で魚群の進入は容易であるが構造上魚群の滞留時間は短かった事が想像される。

落網類

 

落網類、瓢網類のように身網部、昇網部、垣網部の三部または囲網部を含めた四部構造からなる網で漏斗状の通路を備えたところが特徴である。現在の定置網漁の理論上の基となったと考えられる。

桝網類

 

垣網部、囲網部、嚢網部の三部構造からなり嚢網は複数あり内部には漏斗が備わっている。浅海の小型定置網に多く、少人数による操業に向いている。

張網類

 

嚢網部と袖網部の二部構造からなる。流れの速い場所に固定し、魚が押流されて嚢網に入網することにより漁 獲する。嚢網は流れによりその形状を保つため非常に長い。

出網類

 

垣網を敷設し、それに魚群を沿わせ一定の場所まで誘導する、それにより魚群の密度を上げたところで巻綱や刺し網により漁獲する。

網えり類

 

垣網部、囲網部の二部構造で魚群を誘導、滞留させ群れの密度を上げたところで巻網や敷き網により漁獲する。

bottom of page