
> 魚の紹介


マグロ(鮪)は、スズキ目 サバ亜目 サバ科 マグロ属の魚の総称である。狭義にはそのうちの1種であるクロマグロを指す。いずれも海産魚で、食用にする。その身は美味で、日本人にもっとも好まれる食用魚のひとつである。 マグロは世界中の大洋に生息し、海中を高速で回遊する。かなりの大型魚であるが、最大級のクロマグロは、体長 3 m、体重 400 kg を超えるものさえある。 常に水中を回遊し、休息時でも回遊しており一時も身体を休める事が無い魚である。また、身体を休めると死んでしまう。

ただ今準備中

カツオ(鰹、学名:Katsuwonus pelamis)は、硬骨魚綱・スズキ目・サバ科に分類される魚。別名 マンダラ、ヤタ、マガツオなど。刺身やたたきなどで食用にする他、鰹節の原 料でもあり、日本の魚食文化とは古くから密接な関係がある。また、鰹の漁が盛んな地域では郷土料理として鰹料理が多い。

ただ今準備中

サケ(鮭、学名:Oncorhynchus keta)は、サケ目サケ科サケ属の魚。狭義にはサケ(鮭)は Oncorhynchus keta を指すが、広義にはサケ類を指すことが多い。

マスノスケ Oncorhynchus tshawytscha (Walbaum, 1792)(鱒の介、英名:Chinook salmon)は、サケ目サケ科タイヘイヨウサケ属の魚。キングサーモン(King salmon)の名で知られている場合が多い。

ただ今準備中

カラフトマス(樺太鱒、pink salmon、humpback salmon、学名:Oncorhynchus gorbuscha)は、サケ科サケ属の回遊魚。別名にセッパリマス・アオマスなど。雄のみ背中が突起状に変形(セッパリ)する。 アラスカなどでは【ピンクサーモン】とも呼ばれる。 北太平洋、ベーリング海、オホーツク海、日本海に分布。

サクラマス(桜鱒)は、硬骨魚綱 サケ目 サケ科に属する魚。非常に美味で、食用にする。また、渓流釣りの対象魚として人気が高い。いくつかの亜種が知られている。太平洋北西部を中心に分布するが、北から順に、オホーツク海沿岸から、朝鮮半島、北日本まで分布するのがサクラマス、琵琶湖のビワマス、南、西日本のサツキマス、台湾のタイワンマスである。

イワシ(鰯)とは、ニシン目ニシン科のマイワシ Sardinops melanostictus 、またはそれに形態の似た魚。日 本の他、世界各地で食用にする。養殖魚の餌にもなる。また一部の文化では、イワシの頭は魔除けになるとされ、宗教的意味を付与されている。
